彩園’S日記彩園’Sの日常

梅雨明け後、高温多湿な時期は、病害虫の発生が増えます。

 

7月は、植物が活発に成長する時期で、病害虫の被害も受けやすいので予防や駆除を行います。

 

芝生も、成長が早い時期なので、こまめな刈り込みが必要。

 

暑さ対策として、枝葉を整え、風通しを良くする剪定。

 

植物が健康に育つように、適切な手入れを行います。

 

お客様の要望に応じて、庭全体の管理や相談にも対応します。

 

植物が健康に育つように、適切な手入れを行います。

 

お気軽にお電話ください。


梅雨入りしました。

 

週間予報に雨マークがないですね

 

40℃まで上がる日もある見込み。

 

東京都心は、33℃と、今年一番の暑さになる見込みです。

 

来週は関東で40℃予想も梅雨真っただ中に真夏のような猛暑ですね

 

千葉県は場所によっては涼しいですね。

 

房総半島の勝浦市は夏でも涼しいですね

 

来週は6月とは思えない暑さとなるため、熱中症にご注意。

 

私も体調に気をつけて頑張って夏を乗り切ります。

 

喉が乾いたと感じる前に飲水分補給で体温調節ですね。

土屋


[ 2024/08/27 ]

8月も最後の日曜日、いまだ33度内陸部では35度以上と猛烈な暑さが連日続いています。

この暑さ9月中旬頃まで続くそうです。そんな中元気に咲いている花たちの写真を撮ってきました。


梅雨が明けて夏の到来です。

これから暑い日差しの中、お湯のような水を植物に掛けないように気をつけましょう。

植物にダメージを与えてしまいます。

外気温が低い、朝、夕方、夜、に水を上げましょう。

ホースに溜まった暑いお湯を捨てて冷たい水をたっぷりとあげましょう。

花壇の年間管理(一年を通して花壇を綺麗にさせていただきます)

お気軽にお電話ください。

TEL:0120-153-104

担当:土屋


[ 2024/05/11 ]

ゴールデンウイークど真ん中、今年は天候に恵まれず不安定なホリデーです。

そんな中ハーブの花も咲き始め、その蜜をいただこうとハナアブやミツバチもブンブンあわただしく飛びかっていいます。ハーブの仲間で、ホリジ・カモミール・ジギタリス・クリーピングタイムについて語ってみたいと思います。

 

ホリジは星形の美しいブルーの花を咲かせます。夏の暑さで枯れてしまうことがあり、1年草のハーブです。花はケーキなどの飾りとして利用されます。ホリジはラテン語で「剛毛」を意味します。

名前のとおり茎や葉にトゲトゲした白い毛で覆われています。


10月半ば、今日は気温30℃に達する勢いです。深まる秋を楽しもうとしてるのにアイスや冷えたビールがいただきたくなります。先日、北総台地を爆走中に落花生の野積み作業をしている落花生農家の方がいました。車を止めてカメラをぶら下げ声をかけました。「すみません、写真撮ってもいいですか?」すると、おやじさんいきなり怒りだし「駄目だ、駄目だ見せもんじゃねーんだよ」と言っていましたが、少しうれしそうでした。写真を1枚撮らせていただいてその場を退散。ありがとうございました。


千葉県も朝夕は涼しく日中も気温が下がったようで作業もはかどりました。
空気もおいしく感じ気持のよい季節になりました。
ご依頼いただいたお仕事をたのしみ丁寧に仕上げます。

 


今年の夏は過去最高の猛暑と雨の影響もあり植木の育ちがよくご依頼が続いています。

年内に植木の剪定をなさりたい方はお早目にご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

TEL : 0120-153-104

担当:土屋


今年は、冬が長かったために梅や桜の開花が遅れ、入学式だというのにやっと開花し始めたソメイヨシノ。私が中学に入学した時も、やはり東京の開花が4月に入ってからという年でした。教室の窓から遅れて咲いたソメイヨシノを不安な気持ちで眺めていたことを思い出します。

近くのカンヒザクラ畑(生産圃場)にヒヨドリが大群で訪れ花の蜜を食べている。毎年この季節になると「ヒー ヒー」と騒ぎながら蜜をあさっています。


3月~4月 は、 1月・2月に予防できなかった害虫を駆除。

(新芽に注意して行います)

植木・庭木の消毒は、害虫や病気から守るため。

消毒はした方が良いと思います。

身体に害虫がつくと、アレルギー症状が出てしまうことも

害虫に触れてしまった方は、すぐシャワーを浴び、着ていた服はお湯で洗濯します。

庭木の消毒は適切な時期にすることで、より高い効果があります。

 

消毒の価格表はこちら

ご相談はお電話でどうぞ

0120-153-104